私たちパッションは、社内報を通じて組織の課題を解決し、社員が働きやすく、パフォーマンスを最大限に発揮できる組織づくりをサポートします。

 社員一人ひとりの“らしさ”を引き出し、隠れた努力や貢献を可視化することで、互いの価値を認め合い、一体感と調和を生み出します。このプロセスを通じて、社員が自分の役割に誇りを持ち、組織全体の力を最大化する原動力となります。

 また、社内報は経営層のビジョンを共有し、全員が共通の目標に向かって進むための重要なツールです。見えない貢献に光を当てることで、未来への成長を後押しします。

 私たちが制作する社内報は、単なる情報発信ツールではありません。組織の課題を解決し、社員一人ひとりが輝ける“晴れ舞台”をつくるための、欠かせないツールなのです。

社内報で解決できる課題や状況!

□理念が浸透していない
□部署間のコミュニケーション不足
□社内に一体感がない
□定着率が悪い
□事業承継や周年が近い
□社員のモチベーションが低い
□生産性が低い
□倫理観・モラルが低い
□経営方針が伝わらない
□新商品・設備の周知ができない
□事業部制やホールディングス、M&Aをした

「あなたの会社の組織体質を改善する社内報、今すぐ始めませんか? 社内報制作のご相談はこちらから。」

 相談無料。見積もり無料。豊富な経験と実績を持つプロが、御社の課題に即した最適な社内報を全力でサポートします。企業文化の課題からチームの一体感まで、どんなお悩みでもお任せください。社員の声を一つにまとめ、会社全体の士気を高める効果的な社内報で、御社の未来をより強固なものにしていきましょう。

まずはお気軽にお問い合わせください

お勧め記事〜社内報の可能性を知ってください〜

制作の工夫
あえて曖昧なまま保留にしておく:社内報における新しい表現技術
社風・文化づくり
「過去を知り、未来を創る」〜社内報でつなぐ歴史と革新〜
部署連携
社内報で見る組織の一体感と断絶:部署間の壁を壊すためのアプローチ
社員育成
全員営業を実現するために社内報ができること
役割と責任
社内報は読まれることが全てではない〜凡事徹底で信頼を築く
社員育成
社内報を通じて見える社員のモチベーション:隠れた不満や期待を読み解く方法
制作の工夫
社内報で1年間を振り返る〜年末・期末の定番コンテンツを最大限活かすアイデア
撮影と取材
取材を拒む社員への対策:社内報制作の工夫を凝らしたアプローチ
社員育成
近江商人の家訓に学ぶ、組織の活性化と社内報の関係
制作の工夫
モナリザの神秘性から考える:社内報の魅力を高める表現とは
役割と責任
不祥事が起こった時、社内報はどう振る舞うべきか 〜社内報担当者の苦悩と信頼回復の役割〜
社風・文化づくり
矛盾やコンフリクトを包み込む社内報の懐の深さ:対立を超えて企業文化を育むツールとして
社風・文化づくり
社内報で伝える「嫌われる勇気」〜課題の分離と共同体感覚の両立
理念共有
理念浸透における社内報活用New!!
役割と責任
社内報制作における委託先別の強み分析と、初めて社内報を発行する際の注意点
制作の工夫
会社にとっての第2領域を考える:時間管理のマトリックスと社内報の活用
カスタマイズ
介護・福祉業界の課題を乗り越える社内報活用術:人手不足から職場環境の改善まで
社風・文化づくり
組織は感情で動いている:良い社風を育む社内報は、社員の感情を大切に扱っている
制作の工夫
アンケート調査で避けるべき3つの落とし穴 〜効果的な質問設計と構成のポイント〜
効果・活用
社内に対するブランディングツールとしての社内報の考え方
制作の工夫
社員公募で決める社内報タイトル〜創刊時やリニューアル時に試してほしい、社員の声を活かす方法
社員育成
『それはあの人に聞け!』社員を専門家としてキャラを立たせる社内報の活用術
社風・文化づくり
いつまでも手元に置きたくなる社内報とは?〜企業の“人格”を映し出す特別な存在
社風・文化づくり
「社内報は経営者のお抱えメディアに過ぎないのか?」限界を超え、組織を動かすメディアへ
理念共有
理念構築のプロセスに組み入れたい「ジョハリの窓」による可視化と、攀念智の解消
社員紹介
「縁の下の力持ち」の活躍を社内報で取り上げる意味
社員紹介
スタープレイヤーの活躍を社内報で取り上げる際のポイント
制作の工夫
社内報のテイストで変わる閲覧率 〜面白さが持つ効果とは?〜
採用活動
新卒採用に社内報を活用する特集記事のアイデア
社風・文化づくり
鹿狩りの例えから学ぶ社内協力の重要性:社内報が果たす役割

Information

無料オンライン相談実施中

社内報の発行をご検討されている方からの基本的な質問や情報収集、また、社内報以外にも、印刷物や制作物についてのご質問含め、社内発行物のあらゆるご相談に、経験豊富なスタッフが直接お答えいたします。お気兼ねなくご連絡ください。(画像をクリックして下さい。無料オンライン相談窓口のページが開きます。)
PAGE TOP