私たちパッションは、社内報を通じて組織の課題を解決し、社員が働きやすく、パフォーマンスを最大限に発揮できる組織づくりをサポートします。

 社員一人ひとりの“らしさ”を引き出し、隠れた努力や貢献を可視化することで、互いの価値を認め合い、一体感と調和を生み出します。このプロセスを通じて、社員が自分の役割に誇りを持ち、組織全体の力を最大化する原動力となります。

 また、社内報は経営層のビジョンを共有し、全員が共通の目標に向かって進むための重要なツールです。見えない貢献に光を当てることで、未来への成長を後押しします。

 私たちが制作する社内報は、単なる情報発信ツールではありません。組織の課題を解決し、社員一人ひとりが輝ける“晴れ舞台”をつくるための、欠かせないツールなのです。

社内報で解決できる課題や状況!

□理念が浸透していない
□部署間のコミュニケーション不足
□社内に一体感がない
□定着率が悪い
□事業承継や周年が近い
□社員のモチベーションが低い
□生産性が低い
□倫理観・モラルが低い
□経営方針が伝わらない
□新商品・設備の周知ができない
□事業部制やホールディングス、M&Aをした

「あなたの会社の組織体質を改善する社内報、今すぐ始めませんか? 社内報制作のご相談はこちらから。」

 相談無料。見積もり無料。豊富な経験と実績を持つプロが、御社の課題に即した最適な社内報を全力でサポートします。企業文化の課題からチームの一体感まで、どんなお悩みでもお任せください。社員の声を一つにまとめ、会社全体の士気を高める効果的な社内報で、御社の未来をより強固なものにしていきましょう。

無料相談・資料請求・お見積り依頼など

お勧め記事〜社内報の可能性を知ってください〜

社員育成
過去・現在・未来をつなぐ:先代と後継者の対立を社内報で解消し、円滑な事業承継を実現する
人材・育成
2年目社員の座談会 ― 実際の言葉から見えてきた会社にとって大切なこと
社員紹介
社内報の社員紹介には「公表効果」というメリットがある
制作の工夫
B2BとB2Cで異なる顧客の声の伝え方 〜社内報で社員の理解と共感を深めるアプローチ〜
社風・文化づくり
社内報が生む関心の広がりと影響の輪の深化〜情報共有から行動促進へ
社風・文化づくり
社内報が最も得意なこと:企業文化の醸成と組織力強化
役割と責任
社長が“勝手に始めた”新規事業を潰さないために:社内報で築く協力の土台
社員紹介
社内の嫌われ者が人財に変わるとき :社内報で築く新たな価値観
撮影と取材
社内報インタビューを成功に導く心得 〜インタビュアーとインタビュイー、それぞれの役割〜
制作の工夫
社内報担当者の悩み相談〜“読まれない社内報”から脱却するためのヒントと改善策
役割と責任
「誰も教えてくれない取材」〜スタンダードを知らない難しさ
制作・運用
なぜ社内報は効くのか〜「見える化」「自分ゴト化」「行動化」を促す社内報
部署連携
女性の職場に多い「派閥」問題にどう向き合う?:分かれ道を超えて信頼を育むための社内報の活用法
制作の工夫
社内報で1年間を振り返る〜年末・期末の定番コンテンツを最大限活かすアイデア
役割と責任
『肌で感じ取る』会社の実態:表面的な言葉の裏にある本音を見抜く社内報担当者の感覚
部署連携
複数拠点をつなぐ社内報:3社の事例から見えてくる活用ポイント
エンゲージメント
トップの朝令暮改をどう補うか?社内報の可能性を探る
役割と責任
社内報「あるある」から見える“制作のリアル”
エンゲージメント
社内報で「できないこと」と「苦手なこと」—社内コミュニケーションの限界と工夫
社風・文化づくり
いつまでも手元に置きたくなる社内報とは?〜企業の“人格”を映し出す特別な存在
社風・文化づくり
社内報から見る暗黙のルール:組織が持つ無意識の前提を変えるには
制作の工夫
同じ内容でも伝え方次第:『朝三暮四』に学ぶ社内報の工夫
撮影と取材
社内報インタビュアー養成道場、相手はAI。〜質問力を鍛える“仮想トレーナー”との対話記録〜
撮影と取材
AI文字起こしとPCメモを活かすインタビュー術〜語りのニュアンスを逃さず、確実に受け止めるためのツール活用法〜
社風・文化づくり
同調圧力が企業文化になってしまったら
カスタマイズ
広角レンズと望遠レンズで捉える会社の姿:社内報が描く多層的な視点
社員紹介
スタープレイヤーの活躍を社内報で取り上げる際のポイント
部署連携
プロジェクトチームの効用と弊害〜プロジェクトチームと一般社員の溝を埋める社内報の活用
エンゲージメント
会社のルーツを紐解く「創業物語」で愛社精神を醸成する
社風・文化づくり
「過去を知り、未来を創る」〜社内報でつなぐ歴史と革新〜

Information

LINEからのお問い合わせ窓口を開設しています

LINEにてお問合せいただく場合は、当社の公式アカウントに「友だち追加」していただき、お問い合わせください。
PAGE TOP