2024年12月6日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 社風・文化づくり 新入社員の“第一印象”を宝にする:組織文化を見直すための実践と社内報の役割 新入社員が持つ“第一印象”には、その会社の文化や運営のリアルな姿が反映されています。特に、新しい環境に飛び込む彼らは、慣習に染まっていない状態で物事を感じ取り、既存社員には見えなくなった組織の本質を捉えることができます […]
2024年12月6日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 社風・文化づくり 名脇役とは何か ~その定義と生き方~ 世の中で脚光を浴びるのは主役ばかりと思われがちですが、その陰で物語に深みを与え、主役を輝かせる存在がいます。それが「名脇役」です。私はこれまでの人生経験や仕事を通じて、この「名脇役」としての生き方に価値を見出してきまし […]
2024年11月26日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 社風・文化づくり 進化論が教える組織の未来:当たり前を超える社内報の力 私たちの働く世界は、日々変化しています。市場のトレンド、社会の価値観、新しいテクノロジーの登場など、変化のスピードはますます加速しています。このような環境の中で、多くの組織が直面している共通の課題があります。それは「ど […]
2024年11月24日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 社風・文化づくり 性善説と性悪説から考える組織の在り方と社内報 「社内報は、社員に情報を伝えるためのものだ」と考えていませんか?確かにそれも役割の一つです。しかし、社内報の本当の力は、それ以上に大きいものです。社内報は、組織の価値観や文化を反映し、社員同士の信頼や理解を深めるツール […]
2024年11月24日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 社風・文化づくり 地動説 vs 天動説:視点の違いが社内報に与える影響 「社内報は、社員に情報を伝えるためのものだ」。そう考えていませんか?確かにそれも一つの役割です。しかし、社内報の本当の力は、それ以上のものです。視点を変えれば、社内報は組織の価値観や風土を形作り、社員同士の絆を深めるた […]
2024年11月23日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 社風・文化づくり 「社内報は経営者のお抱えメディアに過ぎないのか?」限界を超え、組織を動かすメディアへ 社内報は、「経営者が伝えたいことを一方的に発信するだけの広報誌」と見られることが少なくありません。社員に響かず、読まれず、無視される――そんな事態に直面した社内報担当者が、自信を失うのも無理はありません。しかし、この状 […]
2024年11月22日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 社風・文化づくり 信じすぎないというスタンスが育む組織の健全性と透明性〜社内報が果たす役割 組織内のコミュニケーションにおいて、「信じすぎない」というスタンスは、一見すると否定的な響きがあります。しかし、これは「疑う」や「不信感を持つ」といった否定的な行動とは異なり、健全な批判精神や主体性を育むための重要な考 […]
2024年11月22日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 社風・文化づくり 社内報が生む関心の広がりと影響の輪の深化〜情報共有から行動促進へ スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』で提唱される「関心の輪」と「影響の輪」の概念は、組織の中で社員がどのように情報を受け取り、行動に移すかを考える上で有益です。関心の輪は、社員が気にかけている事柄や注目している情 […]
2024年11月21日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 社風・文化づくり 視座・視野・視点を意識して社内報の訴求力を高める〜読み手の心をつかむ記事づくりの秘訣 社内報は、社員に情報を伝えるだけでなく、組織の文化や価値観を共有し、つながりを深める重要なツールです。しかし、多くの社内報が「ただ伝える」だけで終わり、社員の関心を引くことができないという課題を抱えています。こうした課 […]
2024年11月21日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり U理論に学ぶ社内報の進化〜“会話の領域”で組織を変えるツールに 社内報は、単なる情報伝達ツールにとどまらず、組織文化を育み、社員の意識を変革するための強力な手段です。オットー・シャーマーの「U理論」における「会話の領域構造」は、コミュニケーションの進化を4つの段階で示しており、社内 […]
2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり いつまでも手元に置きたくなる社内報とは?〜企業の“人格”を映し出す特別な存在 デジタル化が進む現代、SNSやチャットツールがリアルタイムで情報を届ける中、紙の社内報は「時代遅れ」と見なされがちです。しかし、だからこそ、「いつまでも手元に置きたくなる社内報」の存在が一層重要になっています。それは、 […]
2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり 矛盾やコンフリクトを包み込む社内報の懐の深さ:対立を超えて企業文化を育むツールとして 社内報は、企業内で情報を共有し、社員のエンゲージメントを高めるための重要なツールです。しかし、企業活動の現実には、矛盾(Contradiction)やコンフリクト(Conflict)が頻繁に発生します。これらの対立や不 […]
2024年11月4日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり 社内報が最も得意なこと:企業文化の醸成と組織力強化 社内報は、社内コミュニケーションツールの中でも、特に企業文化の醸成や組織全体の結束力を高める役割を担っています。全社員に共通の価値観を伝え、他部署の取り組みや個々の成果を知る機会を提供することで、組織内の一体感や社員の […]
2024年11月4日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり 社内報で育む倫理観・道徳観 〜全社員で共有する価値観を築くために〜 現代のビジネスにおいて、倫理観や道徳観は単なるマナーや礼儀に留まらず、企業の信頼性や成長に直結する重要な要素です。倫理的な行動や道徳に基づいた意思決定は、顧客やパートナーとの関係強化、チームワークの向上、そして社員一人 […]
2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり 「過去を知り、未来を創る」〜社内報でつなぐ歴史と革新〜 会社の歴史を振り返ることは、単なる懐古趣味ではなく、未来に向けての確かな足がかりを得るための貴重な取り組みです。社内報で会社の過去を見つめ直すことで、今の社員が持つべき学びや未来の指針が浮かび上がることも少なくありませ […]
2024年10月29日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり 「呉越同舟」と「同床異夢」2つの諺から考える組織強靱化に向けた社内報の活用術 「呉越同舟」と「同床異夢」という二つの諺は、組織内の人間関係や状況を象徴する強力なメタファーです。この二つの諺を活用して、組織を強化し、共通の目標に向けて一体感を醸成するための社内報の活用術について考えてみましょう。 […]
2024年10月29日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり 「出る杭は打たれる」と「三人寄れば文殊の知恵」2つの諺から考える社内報の活用術 組織内の文化や働き方には、「出る杭は打たれる」と「三人寄れば文殊の知恵」という二つの諺が示すような相反する側面があります。前者は、突出することへの不安やリスクを示し、後者は協力することで得られる強みを示しています。この […]
2024年10月28日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり 鹿狩りの例えから学ぶ社内協力の重要性:社内報が果たす役割 チームの協調性を阻害する原因の一つに「鹿狩り」というものがあります。特に鹿狩りは、成果主義など個人に強いインセンティブが働くような人事考課制度が施行されている場合によく見受けられます。個々の利益が重視される環境では、全 […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 社風・文化づくり 組織は感情で動いている:良い社風を育む社内報は、社員の感情を大切に扱っている 組織は単なる機械のように効率的に動くものではなく、感情を持った人々が集まって構成された有機的な存在です。社員一人ひとりの感情が、日々の意思決定や行動に大きく影響を与え、結果として組織全体の文化やパフォーマンスに反映され […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 社風・文化づくり 漢方薬としての社内報:長期的視点で組織を健全にする処方箋 企業の成長や変革には、多くの手法が存在します。その中には即効性がある「外科手術的」なアプローチ(例えば、人事制度の改革や大胆な人事異動)があり、短期的に劇的な変化をもたらすものです。しかし、これらの方法にはしばしば副作 […]