2025年1月9日 / 最終更新日 : 2025年1月9日 kojimatano 社員紹介 社員を“主人公”にしたコンテンツで組織の一体感を高める方法 社内報は、社内コミュニケーションを円滑化し、社員のエンゲージメントを高める重要なツールです。その中でも、社員を“主人公”に据えたコンテンツは、社員同士の理解を深め、一体感を醸成する大きな役割を果たします。この記事では、 […]
2025年1月8日 / 最終更新日 : 2025年1月8日 kojimatano 部署連携 複数拠点をつなぐ社内報:3社の事例から見えてくる活用ポイント いまや国内外に複数の拠点を持つ企業は珍しくありません。しかし、拠点が増えるほど地域や部門ごとに情報格差が生じやすく、コミュニケーションの停滞によって企業全体の生産性やエンゲージメントが下がるリスクも高まります。そこで有 […]
2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 部署連携 デジタル時代の落とし穴〜“双方向ツール”が招くドッチボールコミュニケーションを社内報で改善する リモートワークの拡大に伴い、チャットツールやメール、オンライン会議が日常のコミュニケーション手段として定着しました。これらのデジタルツールは、本来「双方向の対話」を促進するものとして導入されましたが、実際には「ドッチボ […]
2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 部署連携 プロジェクトチームの効用と弊害〜プロジェクトチームと一般社員の溝を埋める社内報の活用 プロジェクトチームは、企業にとって特定の課題解決や新規事業の推進を目的として、専門的なメンバーが集まる組織形態です。部門を超えた協力や迅速な意思決定を可能にするため、企業の成長を加速させる大きな効用があります。しかし、 […]
2024年11月7日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 部署連携 荒れる会議を減らす!社員の理解と共感を深め、合意形成を促す社内報の活用法 合意形成は組織内でのプロジェクトや意思決定において重要なプロセスですが、それをスムーズに進めるためにはいくつかの工夫が必要です。社内報を活用することで、関係者間の合意を築きやすくし、議論を深める場を提供することが可能で […]
2024年11月4日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社員紹介 社内報でパート・アルバイトスタッフを特集する効果 〜現場の底力と創意工夫を引き出す〜 パート・アルバイトスタッフは、日々の業務を支える欠かせない存在であり、会社にとっても重要な役割を果たしています。しかし、現場での工夫や努力は正社員の目に見えにくく、特に本社や管理部門では知られないことが多いのも事実です […]
2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 部署連携 女性の職場に多い「派閥」問題にどう向き合う?:分かれ道を超えて信頼を育むための社内報の活用法 女性の多い職場でしばしば見られる「派閥」問題。チームワークが必要な場面で協力が得られないと、業務効率が下がり、職場の雰囲気も悪化しがちです。しかし、社内報をうまく活用することで、普段は別の道を歩んでいるメンバー同士が自 […]
2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社員紹介 社内の嫌われ者が人財に変わるとき :社内報で築く新たな価値観 職場に「嫌われ者」とされる人がいる場合、周囲はその人を敬遠したり、距離を置いたりしがちです。しかし、社内報をうまく活用すれば、こうした存在も価値ある「人財」として新たに評価され、会社全体にとってプラスの存在に変わる可能 […]
2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社員紹介 社内報が捉える小さな変化の兆し:端っこから始まる改革の芽生え 組織の変化や改革は、往々にして「正論」として語られながらもなかなか受け入れられない意見から生まれることがあります。そして、その意見が組織の端や普段軽視されがちな場所から芽生え、そこに変化の兆しが宿ることも少なくありませ […]
2024年10月29日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社員紹介 スタープレイヤーの活躍を社内報で取り上げる際のポイント 社内報でスタープレイヤーの活躍を取り上げることは、組織内でのモチベーション向上や成功の共有といったポジティブな効果をもたらす一方で、いくつかの注意点を意識する必要があります。スタープレイヤーの取り上げ方を間違えると、社 […]
2024年10月29日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社員紹介 「縁の下の力持ち」の活躍を社内報で取り上げる意味 「縁の下の力持ち」として活躍する社員の姿を社内報で取り上げることには、組織において非常に重要な意味があります。日々の業務の中で、目立たないながらもチームや会社全体を支えている社員たちの努力を可視化し、組織全体でその貢献 […]
2024年10月24日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 部署連携 社内報を活用した部門間の視点の違いを探る「同じ事象、異なる見方」 組織内でのコミュニケーションを円滑にし、部門間の連携を強化することは、企業の成功に不可欠です。特に、社内報は情報共有と相互理解を促進する有効なツールとして活用できます。本記事では、情報の背景(地)と対象(図)の概念を用 […]
2024年10月22日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 部署連携 ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化の橋渡し役として社内報を機能させるには 現代の職場では、多様なバックグラウンドを持つ社員が集まっており、組織内のコミュニケーションはますます複雑になっています。そのため、組織内の情報共有を円滑に行うためには、コミュニケーションのスタイルについて理解を深めるこ […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 社員紹介 契約社員やパート・アルバイトが求める社内報の役割:飲食・小売業の現場から見た視点 多くの飲食店や小売店では、契約社員やパート・アルバイトが中心となって業務を支えています。そんな職場で、社内報がどのように彼らに役立ち、どのような期待を抱かれているのかについて考えてみましょう。 昨今の、飲食店や小売業が […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 社員紹介 経営層、管理職、一般社員のそれぞれの階層から見る社内報への期待 社内報は企業内の情報共有の重要なツールですが、その役割や価値は、立場によって異なる期待が寄せられています。経営層、管理職、一般社員の3つの階層から見ると、それぞれが社内報に対してどのような期待を抱いているのか、そしてど […]
2024年10月18日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 部署連携 社内報で見る組織の一体感と断絶:部署間の壁を壊すためのアプローチ 組織が大きくなるにつれて、部署間の連携が薄れてしまい、部署ごとに分かれてしまう「サイロ化」が進むことがあります。これにより、会社全体の一体感が失われ、コミュニケーションが断絶し、業務の効率も悪くなることがあります。この […]
2023年3月8日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 社員紹介 社内報の社員紹介には「公表効果」というメリットがある 公表効果というのをご存知でしょうか? 口に出した言葉(例えば目標)が発した本人の言動に影響を与え、その通りになっていくというものです。よくダイエットや禁煙などを行うときに、決意表明や後に引けない状況にあえて追い込む…… […]