2024年10月23日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ ESとCSは表裏一体〜お客様との善循環を紡ぐ社内報 サービス業において、ES(Employee Satisfaction:従業員満足度)とCS(Customer Satisfaction:顧客満足度)は特に、密接な関係があります。従業員が満足して働ける環境が整っていると […]
2024年10月23日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ 地域社会への貢献と社内報 〜“社外報”としての活用を視野に入れて〜 中小企業にとって、地域社会への貢献は重要な社会的責任であり、その多くの社員が地域に住んでいるという特徴があります。企業と地域は相互に影響を及ぼし合う存在であり、地域の発展は企業の成長にも直結します。そこで、社内報は企業 […]
2024年10月23日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 制作の工夫 会社にとっての第2領域を考える:時間管理のマトリックスと社内報の活用 会社にとっての第2領域とは、日常の業務に追われることなく、組織の長期的な成長や発展に貢献するための重要だが緊急ではない活動や課題のことを指します。この概念は、スティーブン・コヴィーの『7つの習慣』で紹介された時間管理マ […]
2024年10月22日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ 組織の成長に合わせて進化する社内報:5-15-50-150-500の法則で考える 社内報は単なる情報の発信ツールではなく、組織の成長に合わせて変化し、進化する必要がある重要なコミュニケーション手段です。組織の規模が変わるにつれて、社内報が果たすべき役割や目的も変わります。この記事では、社員数の段階に […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ 介護・福祉業界の課題を乗り越える社内報活用術:人手不足から職場環境の改善まで 介護・福祉業界は、高齢化社会の中でますます重要性が高まっている業界です。しかしながら、この業界はさまざまな課題を抱えています。人手不足、職員の精神的な負担、社会的評価の低さ、コミュニケーション不足、短時間勤務などの多様 […]
2024年10月19日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 撮影と取材 社内報における人物撮影のコツ パート2:より深みのある表現を追求する 前回の記事では、社内報における基本的な人物撮影のコツを紹介しました。今回は、さらに一歩進んだテクニックと、撮影のバリエーションを広げるためのポイントを紹介します。社内報の制作では、単なる人物写真を超えて、個々の魅力や情 […]
2024年10月19日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ 経営者視点で考える社内報の活用:『ヒト』『モノ』『カネ』『情報』の視点からの捉え方と内部・外部戦略への影響 中小企業において、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」は経営資源として非常に重要な役割を果たします。これらの経営資源を最大限に活用することで、企業は持続的な成長を実現することができます。社内報はこれらの経営資源を効果的に統 […]
2024年10月19日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ 無形資産の可視化と社内報の活用:SECIモデルで知識を組織の力に変える方法 中小企業の経営において、「PL/BS」などの財務指標だけでは測りきれない、見えにくい資産が企業の成長に大きく寄与しています。それは「知的財産」「ブランド」、そして「社風」や「暗黙知(暗黙の知識)」です。これらの要素をど […]
2024年10月18日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ 社内報に見る集団心理とその打破法:多様な意見を引き出すためのヒント 組織内で多様な意見を引き出すことは、イノベーションを促進し、活発で健康な企業文化を築くために不可欠です。しかし、組織が成長していく過程で、多くの企業は知らず知らずのうちに「集団心理」にとらわれてしまうことがあります。特 […]
2024年10月15日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ コミュニケーションの段階に応じた社内報の役割 社内報は、企業内の情報共有やコミュニケーションの促進において重要な役割を果たします。しかし、組織のコミュニケーションにはさまざまな段階があり、その段階に伴って社内報が担う役割も異なります。ここでは、コミュニケーションの […]
2024年5月14日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ 社内報に潜む罠:業種別の課題と解決策を探る 社内報は、多くの企業で社内のコミュニケーション強化のために活用されていますが、その運営には思わぬ「罠」が潜んでいることがあります。特に業種によって、社内報が抱える課題や改善の余地は異なります。ここでは、業種ごとに想定さ […]
2023年10月5日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 制作の工夫 社内報のマンネリ化の回避策 ~ 因果関係を探る自己成長モデルの活用 長年、社内報を発行していると、テーマや内容が固定化してしまい、いわゆる「マンネリ化」に悩むことがあるかもしれません。社員参加型の企画をしても、投稿数や関心が続かず、やがてネタ切れになってしまうこともよくあります。このよ […]
2022年6月5日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 撮影と取材 社内報における人物撮影のコツ 社内報では人物の写真が掲載されていない号が皆無と言えるほど、社内報にとって人物撮影は欠かせないものです。簡単そうに見える人物撮影ですが、イキイキとした表情やその人らしさをうまく表現した写真を撮るには、ちょっとしたコツが […]
2021年4月24日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 制作・運用 なぜ社内報は効くのか〜「見える化」「自分ゴト化」「行動化」を促す社内報 社内広報を考える上でポイントになるのは、どの施策やツールがどういった事柄に効くのか、を把握して行っているかどうかです。組織としてのパフォーマンスを上げるには、「見える化」「自分ゴト化」「行動化」が必要になります。ところ […]