コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

社内報を活用した社風づくり支援

  • ダウンロード
  • 会社概要
    • 経営理念
お問い合わせ

岡山の社内報制作会社 株式会社パッション

  • HOMEHOME
  • 社内報の効果EFFECTIVE
    • 社内報が効く理由
    • 社風づくりの重要性
    • 社風の正体
  • サービスSERVICE
    • 社内報発行支援
    • 課題別プラン例
    • 導入事例
    • 価格表
    • 定着率UPのご提案
  • 社内報コラムCOLUMN
  • よくある質問FAQ

社内報コラム

  1. HOME
  2. 社内報コラム
2024年11月4日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり

社内報で育む倫理観・道徳観 〜全社員で共有する価値観を築くために〜

 現代のビジネスにおいて、倫理観や道徳観は単なるマナーや礼儀に留まらず、企業の信頼性や成長に直結する重要な要素です。倫理的な行動や道徳に基づいた意思決定は、顧客やパートナーとの関係強化、チームワークの向上、そして社員一人 […]

2024年11月4日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社員紹介

社内報でパート・アルバイトスタッフを特集する効果 〜現場の底力と創意工夫を引き出す〜

 パート・アルバイトスタッフは、日々の業務を支える欠かせない存在であり、会社にとっても重要な役割を果たしています。しかし、現場での工夫や努力は正社員の目に見えにくく、特に本社や管理部門では知られないことが多いのも事実です […]

2024年11月4日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 制作の工夫

B2BとB2Cで異なる顧客の声の伝え方 〜社内報で社員の理解と共感を深めるアプローチ〜

 社内報でB2BとB2Cの顧客の声をフィードバックする際には、それぞれのビジネスモデルに応じた伝え方を工夫し、社内に適切な理解を促すことが大切です。B2BとB2Cでは顧客のニーズや期待が異なるため、それを伝え方に反映させ […]

2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 役割と責任

社内報担当者が感じる喜びと苦労 〜舞台裏の本音に迫る〜

 社内報は、社員同士の情報共有や会社のビジョン浸透のための重要なツールです。毎月、あるいは定期的に発行される社内報には、様々な企画やインタビュー、社内ニュースが詰め込まれており、多くの社員がその内容を楽しみにしています。 […]

2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 役割と責任

不祥事が起こった時、社内報はどう振る舞うべきか 〜社内報担当者の苦悩と信頼回復の役割〜

 会社に不祥事が起こったとき、社内報は社員への情報提供と信頼回復において重要な役割を果たします。しかし、社内報担当者にとっては、情報発信のスピードと正確さのバランスをどう取るか、社員の不安や疑問にどう応えるかなど、悩みの […]

2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano エンゲージメント

社内報で演出する、経営者との程よい距離感 〜親しみと信頼を育む裏技〜

 経営者と社員の距離感は、会社全体の雰囲気や一体感に大きな影響を与えます。しかし、近すぎても遠すぎても適切ではなく、社員が「信頼できるけど話しかけやすい」と感じられる距離感が理想的です。そんな程よい距離感を演出するために […]

2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 撮影と取材

社内報インタビューを成功に導く心得 〜インタビュアーとインタビュイー、それぞれの役割〜

 社内報のインタビュー記事は、社員同士の理解を深め、会社全体の結束力を高めるための重要なコンテンツです。インタビューが充実した内容になるかどうかは、「インタビュアー(聞き手)」と「インタビュイー(話し手)」それぞれの準備 […]

2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 制作の工夫

社内報のテイストで変わる閲覧率 〜面白さが持つ効果とは?〜

 社内報は、社員にとって重要な情報源であり、また会社の文化やビジョンを浸透させるための大切なツールです。しかし、どれだけ有益な情報が含まれていても、社員が読んでくれなければ意味がありません。そこで、社内報のテイストや面白 […]

2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 役割と責任

社長が“勝手に始めた”新規事業を潰さないために:社内報で築く協力の土台

 社長の強い意志で「勝手に始めた」新規事業に、社員の間で不安や戸惑いが広がることは少なくありません。経営層には意図があっても、それが社員には伝わりきらず、「また急に始まった」と感じることも多いでしょう。しかし、こうした状 […]

2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり

「過去を知り、未来を創る」〜社内報でつなぐ歴史と革新〜

 会社の歴史を振り返ることは、単なる懐古趣味ではなく、未来に向けての確かな足がかりを得るための貴重な取り組みです。社内報で会社の過去を見つめ直すことで、今の社員が持つべき学びや未来の指針が浮かび上がることも少なくありませ […]

2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 部署連携

女性の職場に多い「派閥」問題にどう向き合う?:分かれ道を超えて信頼を育むための社内報の活用法

 女性の多い職場でしばしば見られる「派閥」問題。チームワークが必要な場面で協力が得られないと、業務効率が下がり、職場の雰囲気も悪化しがちです。しかし、社内報をうまく活用することで、普段は別の道を歩んでいるメンバー同士が自 […]

2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社員紹介

社内の嫌われ者が人財に変わるとき :社内報で築く新たな価値観

 職場に「嫌われ者」とされる人がいる場合、周囲はその人を敬遠したり、距離を置いたりしがちです。しかし、社内報をうまく活用すれば、こうした存在も価値ある「人財」として新たに評価され、会社全体にとってプラスの存在に変わる可能 […]

2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社員紹介

社内報が捉える小さな変化の兆し:端っこから始まる改革の芽生え

 組織の変化や改革は、往々にして「正論」として語られながらもなかなか受け入れられない意見から生まれることがあります。そして、その意見が組織の端や普段軽視されがちな場所から芽生え、そこに変化の兆しが宿ることも少なくありませ […]

2024年10月29日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり

「呉越同舟」と「同床異夢」2つの諺から考える組織強靱化に向けた社内報の活用術

 「呉越同舟」と「同床異夢」という二つの諺は、組織内の人間関係や状況を象徴する強力なメタファーです。この二つの諺を活用して、組織を強化し、共通の目標に向けて一体感を醸成するための社内報の活用術について考えてみましょう。 […]

2024年10月29日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 採用活動

新卒採用に社内報を活用する特集記事のアイデア

 新卒採用活動において、会社の魅力や働き方を効果的に伝えることは非常に重要です。新卒者にとっては、実際の職場の雰囲気やどのような仕事があるのかを具体的に知ることが、入社へのモチベーションにつながります。以前の記事では、社 […]

2024年10月29日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり

「出る杭は打たれる」と「三人寄れば文殊の知恵」2つの諺から考える社内報の活用術

 組織内の文化や働き方には、「出る杭は打たれる」と「三人寄れば文殊の知恵」という二つの諺が示すような相反する側面があります。前者は、突出することへの不安やリスクを示し、後者は協力することで得られる強みを示しています。この […]

2024年10月29日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社員紹介

スタープレイヤーの活躍を社内報で取り上げる際のポイント

 社内報でスタープレイヤーの活躍を取り上げることは、組織内でのモチベーション向上や成功の共有といったポジティブな効果をもたらす一方で、いくつかの注意点を意識する必要があります。スタープレイヤーの取り上げ方を間違えると、社 […]

2024年10月29日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社員紹介

「縁の下の力持ち」の活躍を社内報で取り上げる意味

 「縁の下の力持ち」として活躍する社員の姿を社内報で取り上げることには、組織において非常に重要な意味があります。日々の業務の中で、目立たないながらもチームや会社全体を支えている社員たちの努力を可視化し、組織全体でその貢献 […]

2024年10月29日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 制作の工夫

社内報制作で押さえるべき15のポイント

 社内報の制作を担当されている皆さん、日々お疲れさまです。社内報は、情報共有だけでなく、社員同士のつながりを強め、企業文化を築くための大切なツールです。しかし、その制作は時に手間がかかり、全員に読んでもらうためには工夫が […]

2024年10月28日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり

鹿狩りの例えから学ぶ社内協力の重要性:社内報が果たす役割

 チームの協調性を阻害する原因の一つに「鹿狩り」というものがあります。特に鹿狩りは、成果主義など個人に強いインセンティブが働くような人事考課制度が施行されている場合によく見受けられます。個々の利益が重視される環境では、全 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • …
  • ページ 8
  • »

人気の記事

最近の投稿

2年目社員の座談会 ― 実際の言葉から見えてきた会社にとって大切なこと
2025年8月26日
なぜ理念は浸透しないのか? ― 社内報でできること
2025年8月26日
社内報で「創業物語」を伝えるときに気をつけたいこと― “自慢話”にさせず、心を動かすストーリーにするために ―
2025年7月13日
  • 社内報コラム (153)
    • 制作・運用 (54)
      • 撮影と取材 (8)
      • 制作の工夫 (26)
      • カスタマイズ (16)
    • 効果・活用 (52)
      • 社風・文化づくり (29)
      • エンゲージメント (16)
      • 理念共有 (5)
    • 人材・育成 (10)
      • 採用活動 (2)
      • 社員育成 (6)
    • 社員交流 (17)
      • 社員紹介 (9)
      • 部署連携 (8)
    • 担当者向け (14)
      • 役割と責任 (13)
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

株式会社パッション

〒710-0132
岡山県倉敷市藤戸町天城2465-54
E-mail:info@withpassion.jp

Contents

  • HOME
  • 社内報の効果
    • 社内報が効く理由
    • 社風づくりの重要性
    • 社風の正体
  • サービス
    • 社内報発行支援
    • 課題別プラン例
    • 導入事例
    • 価格表
    • 定着率UPのご提案
  • 社内報コラム
  • ダウンロード
  • 会社概要
  • 経営理念
  • お問い合わせ
  • よくある質問

note

社内報編集者「またやん」のnoteです。社内報を通じて“企業文化づくり”を支援する編集の視点を綴っています。

Copyright © 2021 Passion Co.Ltd All Rights Reserved.

  • HOME
  • 社内報の効果
    • 社内報が効く理由
    • 社風づくりの重要性
    • 社風の正体
  • サービス
    • 社内報発行支援
    • 課題別プラン例
    • 導入事例
    • 価格表
    • 定着率UPのご提案
  • 社内報コラム
  • よくある質問
  • MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • TEL
PAGE TOP