コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

社内報を活用した社風づくり支援

  • ダウンロード
  • 会社概要
    • 経営理念
お問い合わせ

岡山の社内報制作会社 株式会社パッション

  • HOMEHOME
  • 社内報が効く理由EFFECTIVE
  • 社内報発行支援SERVICE
  • 社内報コラムCOLUMN
  • よくある質問FAQ

kojimatano

  1. HOME
  2. kojimatano
2024年11月22日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 社風・文化づくり

社内報が生む関心の広がりと影響の輪の深化〜情報共有から行動促進へ

 スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』で提唱される「関心の輪」と「影響の輪」の概念は、組織の中で社員がどのように情報を受け取り、行動に移すかを考える上で有益です。関心の輪は、社員が気にかけている事柄や注目している情 […]

2024年11月21日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 社風・文化づくり

視座・視野・視点を意識して社内報の訴求力を高める〜読み手の心をつかむ記事づくりの秘訣

 社内報は、社員に情報を伝えるだけでなく、組織の文化や価値観を共有し、つながりを深める重要なツールです。しかし、多くの社内報が「ただ伝える」だけで終わり、社員の関心を引くことができないという課題を抱えています。こうした課 […]

2024年11月21日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano 役割と責任

社内報は読まれることが全てではない〜凡事徹底で信頼を築く

 社内報は、社員とのつながりを深め、組織の文化を醸成するための重要なツールです。しかし、発行する側として「どれだけ読まれているのか」「社員の反応が薄い」といった悩みを抱えることも少なくありません。社内報は、本当に「読まれ […]

2024年11月21日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano カスタマイズ

新年号で社内報が果たすべき3つの役割〜組織全体のスタートダッシュを支えるために

 新年号の社内報は、1年の始まりを象徴する重要な媒体です。この時期に発行される社内報は、単に情報を伝えるだけではなく、会社の目標や方向性を共有し、社員同士のつながりを深め、モチベーションを高めるための絶好のチャンスとなり […]

2024年11月21日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり

U理論に学ぶ社内報の進化〜“会話の領域”で組織を変えるツールに

 社内報は、単なる情報伝達ツールにとどまらず、組織文化を育み、社員の意識を変革するための強力な手段です。オットー・シャーマーの「U理論」における「会話の領域構造」は、コミュニケーションの進化を4つの段階で示しており、社内 […]

2024年11月21日 / 最終更新日 : 2024年12月24日 kojimatano カスタマイズ

五行学説で考える社内報〜“木・火・土・金・水”が示す組織バランスの整え方

 東洋医学の基本的な思想の一つである「五行学説」は、自然界に存在するすべての物事を「木」「火」「土」「金」「水」という5つの要素で捉え、それらのバランスが保たれることで調和が維持されるという考え方です。この思想は、自然界 […]

2024年11月21日 / 最終更新日 : 2024年12月9日 kojimatano 社内報コラム

陰陽で考える組織運営〜社内報が果たす役割とバランスの整え方

はじめに:陰陽学説とは何か?  漢方医学の基本理念の一つである「陰陽学説」は、すべての物事を「陰」と「陽」の2つの側面で捉え、そのバランスが保たれることで調和が維持されるという考え方です。「陽」は動的で熱や明るさを象徴し […]

2024年11月21日 / 最終更新日 : 2024年12月9日 kojimatano 社内報コラム

社内報で組織の“虚”を補い、“実”を解消する〜漢方の考え方に学ぶ企業体質を整えるための活用術

 漢方医学の「虚」と「実」という考え方は、組織運営や社員のモチベーション管理においても応用可能です。「虚」は不足や弱さが原因で活力や抵抗力が低下している状態、「実」は過剰や滞りが原因でストレスや対立が生じている状態を指し […]

2024年11月11日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 制作の工夫

社内報で1年間を振り返る〜年末・期末の定番コンテンツを最大限活かすアイデア

 年末や期末は、1年間の成果や成長を振り返る絶好のタイミングです。社内報でも、1年間の出来事やトピックスを総括する記事は、定番の人気コンテンツです。しかし、ただの出来事の羅列に終わってしまうと、読者にとって印象に残りにく […]

2024年11月11日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 撮影と取材

対談・座談会記事の成功の秘訣〜多様な座談会の種類と効果的な進め方

 社内報の中でも特に人気が高いコンテンツの一つが、対談や座談会記事です。複数の社員が語り合う場面をリアルに伝えることで、読者は企業の雰囲気や社風を感じ取ることができます。また、異なる立場や視点を持つ社員同士の対話は、新た […]

2024年11月11日 / 最終更新日 : 2025年1月18日 kojimatano 制作の工夫

編集後記の意外な効果〜社内報を締めくくるだけでない“編集者の声”の力

 社内報の編集後記は、単なる記事の締めくくりにとどまらず、編集者の声を直接伝える場として活用できます。その魅力を最大限に引き出すことで、読者との共感を生み、社内全体の一体感を育む重要な要素となります。本記事では、編集後記 […]

2024年11月11日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 制作の工夫

社員公募で決める社内報タイトル〜創刊時やリニューアル時に試してほしい、社員の声を活かす方法

 社内報の創刊時やリニューアル時、社内報のタイトル決めは非常に重要なステップです。タイトルは社内報の顔であり、社員に親しみを持たれるかどうかを左右する要素でもあります。そこで、社員公募によってタイトルを決定する方法を提案 […]

2024年11月11日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano カスタマイズ

集合知の場としての社内報〜社員の知恵を集め、活用するための工夫

 社内報は、単なる情報共有ツールにとどまらず、社員一人ひとりの知識や経験を結集させる集合知の場としても活用できます。特に、多様なバックグラウンドやスキルを持つ社員がいる場合、社内報はアイデア交換や意見共有の場となり、企業 […]

2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 制作の工夫

慣用句やことわざで広がる表現の世界〜文章に深みを持たせる5つのヒント

 文章を書くとき、つい同じ言い回しを繰り返してしまいがちではありませんか?特に社内報や広報資料では、説得力のある文章が求められる一方で、平板な表現では読者に強く響かないこともあります。そんなときに効果を発揮するのが、語彙 […]

2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 制作の工夫

頭を悩ます文末表現〜読者に響く締め方のコツと単調さ回避のための工夫

 社内報担当者にとって、文末表現の選び方は最大の悩みどころです。文章の最後をどう締めくくるかは、記事全体の印象を決定づけ、読者の関心や反応に直結します。適切な文末表現を選ぶことで、読者にメッセージが強く伝わり、行動や共感 […]

2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 制作の工夫

社内報における人称の使い分けとその効果〜企業文化を伝える“語り口”の選び方

 社内報は、社員に情報を伝え、企業文化を育むための重要なコミュニケーションツールです。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、文章の人称を意識することが欠かせません。人称とは、文章で使用する「私」「あなた」「彼ら」な […]

2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 制作の工夫

社内報担当者の悩み相談〜“読まれない社内報”から脱却するためのヒントと改善策

 社内報の担当者にとって、日々の業務は多岐にわたり、その負担は想像以上に大きいものです。状況や会社の規模によって異なるものの、多くの担当者が共通して感じる悩みや課題があります。特に、社内報の仕事は評価が得られにくいため、 […]

2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano 社風・文化づくり

いつまでも手元に置きたくなる社内報とは?〜企業の“人格”を映し出す特別な存在

 デジタル化が進む現代、SNSやチャットツールがリアルタイムで情報を届ける中、紙の社内報は「時代遅れ」と見なされがちです。しかし、だからこそ、「いつまでも手元に置きたくなる社内報」の存在が一層重要になっています。それは、 […]

2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 kojimatano カスタマイズ

速報はSNSに任せよ:社内報が伝える“深掘り”の価値とは?

 現代の企業内コミュニケーションでは、SNSやチャットツールが瞬時に情報を共有する手段として重宝されています。最新のニュースや進捗情報がリアルタイムで伝えられ、社員はタイムリーに状況を把握することができます。しかし、これ […]

2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 部署連携

デジタル時代の落とし穴〜“双方向ツール”が招くドッチボールコミュニケーションを社内報で改善する

 リモートワークの拡大に伴い、チャットツールやメール、オンライン会議が日常のコミュニケーション手段として定着しました。これらのデジタルツールは、本来「双方向の対話」を促進するものとして導入されましたが、実際には「ドッチボ […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 8
  • »

人気の記事

最近の投稿

AI文字起こしとPCメモを活かすインタビュー術〜語りのニュアンスを逃さず、確実に受け止めるためのツール活用法〜
2025年4月23日
語りのそばに立つということ〜社内報担当者のための「語りを受け止める10の心得」〜
2025年4月23日
社員の物語に耳を澄ませて〜“翻訳家”としてのまなざしで、組織の空気を育てる社内報〜
2025年4月23日
  • 社内報コラム (147)
    • 制作・運用 (53)
      • 撮影と取材 (7)
      • 制作の工夫 (26)
      • カスタマイズ (16)
    • 効果・活用 (48)
      • 社風・文化づくり (27)
      • エンゲージメント (16)
      • 理念共有 (4)
    • 人材・育成 (9)
      • 採用活動 (2)
      • 社員育成 (6)
    • 社員交流 (17)
      • 社員紹介 (9)
      • 部署連携 (8)
    • 担当者向け (14)
      • 役割と責任 (13)
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

株式会社パッション

〒710-0132
岡山県倉敷市藤戸町天城2465-54
E-mail:info@withpassion.jp

Contents

  • HOME
  • 社内報が効く理由
  • 社風づくりの重要性
  • 社風の正体
  • 社内報発行支援
  • 社内報コラム
  • ダウンロード
  • 会社概要
  • 経営理念
  • お問い合わせ
  • よくある質問

note

社内報編集者「またやん」のnoteです。社内報を通じて“企業文化づくり”を支援する編集の視点を綴っています。

Copyright © 2021 Passion Co.Ltd All Rights Reserved.

  • HOME
  • 社内報が効く理由
  • 社内報発行支援
  • 社内報コラム
  • よくある質問
  • MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • TEL
PAGE TOP
資料請求はコチラ
お問い合わせはコチラ