2022年7月30日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 kojimatano 社風の作り方 社風づくりにはコーチングのスキル「オートクライン」を活用する。 「自社に有用な社風を意図的に作りましょう」と推奨している私たちパッションは、社内報の発行と、その制作を外部委託することをお勧めしています。その理由を説明しましょう。 内製化した場合と外部委託をした場合のメリットとデメリ […]
2022年6月5日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 kojimatano 社内報制作のtips 新卒採用にも使える社内報 新卒採用の現場でよく学生から質問される内容に、『職場では具体的にどのような仕事をされていますか?』という職場での1日の仕事内容を聞かれることが多々あります。 会社には、営業、総務、経理、生産、工務など、様々な部署があ […]
2022年6月5日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 kojimatano 社内報制作のtips 社内報における人物撮影のコツ 社内報では人物の写真が掲載されていない号が皆無と言えるほど、社内報にとって人物撮影は欠かせないものです。簡単そうに見える人物撮影ですが、イキイキとした表情やその人らしさをうまく表現した写真を撮るには、ちょっとしたコツが […]
2021年5月14日 / 最終更新日 : 2021年10月16日 kojimatano 社風の作り方 同調圧力が企業文化になってしまったら? 私たちの多くは、何らかの組織に属して仕事をしています。その中で仕事をスムーズに回すには、周りとの関係が良好であることがとても大切になります。そこで私たちは、職場での人間関係を上手く構築していくために、自分を抑えて周りに […]
2021年5月1日 / 最終更新日 : 2021年5月1日 kojimatano 社風の作り方 社内報で共有すべきこと 現在、多くの中小企業では、いかに人材を定着させるかがとても大きな課題となっています。社員の離職率を低下させるには、給与や待遇、福利厚生などの条件や環境の整備だけではなく、職場における人間関係や、居甲斐、やり甲斐、働き甲 […]
2021年4月24日 / 最終更新日 : 2021年5月1日 kojimatano 社風の作り方 なぜ社内報は効くのか 社内広報を考える上でポイントになるのは、どの施策やツールがどういった事柄に効くのか、を把握して行っているかどうかです。組織としてのパフォーマンスを上げるには、「見える化」「自分ゴト化」「行動化」が必要になります。ところ […]
2021年4月19日 / 最終更新日 : 2021年4月19日 kojimatano 社風の作り方 理念構築のプロセスに組み入れたい「ジョハリの窓」による可視化と、攀念智の解消 新たに経営理念を構築したり、事業継承により先代から引き継いだ理念をリニューアルする時に必ず必要となるのが、経営者の性格や価値観、信条、また夢や様々な想いを内省し分析し、そして可視化する作業です。その一つの手法として「ジ […]
2021年4月19日 / 最終更新日 : 2021年4月19日 kojimatano 社風の作り方 人手不足問題を考えてみました。 ここ数年、人手不足に関するニュースを頻繁に目にするようになりました。コンビニエンスストアやスーパーの24時間営業、牛丼店など飲食店の深夜のワンオペ…。地元中小企業でも同様の問題が起こっており、サービス業を中心に人材確保 […]
2021年4月19日 / 最終更新日 : 2021年4月19日 kojimatano 社風の作り方 企業活動の中における社内報の位置付けとは? 社内報の発行を検討する上で考える必要があるのが、そもそも論。そもそも社内報ってなに?という部分ではないでしょうか。そこで、社内報は企業活動の中ではどんな位置付けなのか、についてまとめてみます。 企業が行うコミュニケーシ […]
2021年4月19日 / 最終更新日 : 2021年4月19日 kojimatano 社風の作り方 組織は「5-15-50-150-500の法則」で考える 一人の人間が社会生活を行う上で、人間関係を円滑に保てる人数はどのくらいかご存知でしょうか? およそ150人と言われています。(〜250人と言われることもありますが…) 割と有名な話なので、聞いたことはあると思います。 […]