頭を悩ます文末表現〜読者に響く締め方のコツと単調さ回避のための工夫

 社内報担当者にとって、文末表現の選び方は最大の悩みどころです。文章の最後をどう締めくくるかは、記事全体の印象を決定づけ、読者の関心や反応に直結します。適切な文末表現を選ぶことで、読者にメッセージが強く伝わり、行動や共感を引き出すことができます。しかし、難しいのは、「です・ます調」「である・だ調」を統一しなければならないという点です。表現の統一がなされていないと、文章が散漫になり、読者に違和感を与える恐れがあります。さらに、文末が単調になると、文章全体が平板で面白みに欠けることも大きな課題です。

 この記事では、文末表現のコツや多様化の工夫、単調さを回避するためのアイデアを紹介し、担当者が抱える悩みを解消するヒントを提供します。

1. 文末表現の重要性とその役割

 文末表現は、記事の締めくくりとして、読者に最後の印象を残す重要な部分です。適切な文末表現を選ぶことで、読者に「読み切った」という満足感を与えられますが、繰り返しや統一感の欠如は、文章全体の印象を弱めます。また、単調な文末は読者の興味を引きにくく、記事が平板な印象になりがちです。ここが社内報担当者にとって一番の悩ましいポイントです。

2. 文末表現の3つのスタイルとその特徴

「です・ます調」:親しみやすさと稚拙さのバランス

 丁寧で柔らかい印象を与え、親しみやすさが感じられる文末表現で、一般社員向けの記事や、カジュアルなトーンが求められる場面で適しています。しかし、使いすぎると稚拙な印象になり、子供っぽく感じられることもあります。

:「次回のイベントにぜひご参加ください。」「インタビューにご協力いただき、ありがとうございました。」

(2) 「である・だ調」:力強さと硬さのバランス

 硬く、フォーマルな印象を与える。文章に力強さや説得力があります。トップメッセージや公式な報告記事に適していますが、使いすぎると硬すぎて威圧感を与えます。

:「この方針は、会社の未来を左右する重要な決断である。」「社員全員が一丸となって取り組むことが求められる。」

体言止め:余韻とぶっきらぼうな印象のバランス

 名詞で文章を終えるスタイルで、余韻を残し、強い印象を与えます。しかし、使いすぎるとぶっきらぼうで冷たい印象になることも。

:「新たな挑戦、その始まり。」「私たちの目指す未来、それは社員一人ひとりの成長。」

3. 文末表現の単調さ回避のコツ

文末表現の多様化

文末表現の種類を増やす

 「です」「ます」「だ」だけでなく、「〜ようです」「〜かもしれません」などの表現を取り入れて、多様性を持たせます。

体言止めの活用

 名詞で文章を締めることで、余韻を残し、読者に考えさせる効果を狙います。

疑問文

 読者に問いかける形にすると、リズムが生まれ、対話感が強まります。

 例:「皆さんは、この新しいプロジェクトについてどう思いますか?」

命令形

 行動を促すときに使用すると、文章に力強さが生まれます。

 例:「ぜひご意見をお寄せください。」

倒置法

 語順を逆にすることで、強調したい言葉を際立たせます。

 例:「次回もお楽しみに、新たな挑戦を。」

その他の工夫

文の長さを変える

 長い文と短い文を組み合わせることで、リズムに変化が生まれます。

語句の言い換え

 同じ言葉を繰り返さないように、言い換えを用いて新鮮さを保ちます。

接続詞の工夫

 接続詞を変えることで、文章全体の流れがスムーズになり、読みやすくなります。

助詞の選び方

 助詞の選択で、文章のニュアンスが大きく変わります。

4. 効果的な文末表現の実例紹介

事例1:アンケート誘導

  • :「ご意見をぜひお聞かせください。皆さんの声が、次の一歩を形作ります」
  • → 読者から多くのフィードバックが得られた成功例です。

事例2:トップメッセージ

  • :「社員一人ひとりの力が、この企業の未来を支えている」
  • → である調を使用し、企業のビジョンを強く伝えた例です。

事例3:社員インタビュー記事

  • :「田中さんの挑戦は、多くの社員にとってのインスピレーションです」
  • → 読者に感動を与え、社内で話題になった例です。

事例4:体言止めの効果的な使用

  • :「新たな挑戦、その第一歩」
  • → 体言止めを使用することで、余韻が生まれ、次の展開に期待感を持たせた例です。

5. まとめ〜バランスの取れた文末表現で社内報をもっと魅力的に

 文末表現は、文章全体の印象を決定づける重要な要素です。「です・ます調」「である・だ調」「体言止め」それぞれの特徴を理解し、使いすぎや単調さに注意しながら統一感を保つことが大切です。多様な表現を取り入れ、リズムや変化を持たせることで、読者に響く文章が作れます。

 次回の社内報作成時には、ぜひ文末表現の工夫を取り入れてみてください。統一感とバランスを意識した文章が、読者の関心を引き、メッセージがより効果的に伝わることでしょう。