2024年10月23日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ ESとCSは表裏一体〜お客様との善循環を紡ぐ社内報 サービス業において、ES(Employee Satisfaction:従業員満足度)とCS(Customer Satisfaction:顧客満足度)は特に、密接な関係があります。従業員が満足して働ける環境が整っていると […]
2024年10月23日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ 地域社会への貢献と社内報 〜“社外報”としての活用を視野に入れて〜 中小企業にとって、地域社会への貢献は重要な社会的責任であり、その多くの社員が地域に住んでいるという特徴があります。企業と地域は相互に影響を及ぼし合う存在であり、地域の発展は企業の成長にも直結します。そこで、社内報は企業 […]
2024年10月23日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 制作の工夫 会社にとっての第2領域を考える:時間管理のマトリックスと社内報の活用 会社にとっての第2領域とは、日常の業務に追われることなく、組織の長期的な成長や発展に貢献するための重要だが緊急ではない活動や課題のことを指します。この概念は、スティーブン・コヴィーの『7つの習慣』で紹介された時間管理マ […]
2024年10月22日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ 組織の成長に合わせて進化する社内報:5-15-50-150-500の法則で考える 社内報は単なる情報の発信ツールではなく、組織の成長に合わせて変化し、進化する必要がある重要なコミュニケーション手段です。組織の規模が変わるにつれて、社内報が果たすべき役割や目的も変わります。この記事では、社員数の段階に […]
2024年10月22日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 部署連携 ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化の橋渡し役として社内報を機能させるには 現代の職場では、多様なバックグラウンドを持つ社員が集まっており、組織内のコミュニケーションはますます複雑になっています。そのため、組織内の情報共有を円滑に行うためには、コミュニケーションのスタイルについて理解を深めるこ […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 社員育成 社内報で次世代リーダーを育てる:社員教育と社内文化の醸成 次世代リーダーの育成は、どの企業にとっても重要な課題です。特に、若手社員のモチベーションを引き出し、将来のリーダーシップを育むには、日々の業務を超えた成長の機会を提供することが求められます。その中で社内報は、単なる情報 […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano カスタマイズ 介護・福祉業界の課題を乗り越える社内報活用術:人手不足から職場環境の改善まで 介護・福祉業界は、高齢化社会の中でますます重要性が高まっている業界です。しかしながら、この業界はさまざまな課題を抱えています。人手不足、職員の精神的な負担、社会的評価の低さ、コミュニケーション不足、短時間勤務などの多様 […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 社員紹介 契約社員やパート・アルバイトが求める社内報の役割:飲食・小売業の現場から見た視点 多くの飲食店や小売店では、契約社員やパート・アルバイトが中心となって業務を支えています。そんな職場で、社内報がどのように彼らに役立ち、どのような期待を抱かれているのかについて考えてみましょう。 昨今の、飲食店や小売業が […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 社員紹介 経営層、管理職、一般社員のそれぞれの階層から見る社内報への期待 社内報は企業内の情報共有の重要なツールですが、その役割や価値は、立場によって異なる期待が寄せられています。経営層、管理職、一般社員の3つの階層から見ると、それぞれが社内報に対してどのような期待を抱いているのか、そしてど […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano エンゲージメント 内部戦略の4つの柱と社内報の役割:社員のエンゲージメントと組織力強化 企業が成長し続けるためには、内部戦略をしっかりと固めることが重要です。その内部戦略の「4つの柱」として、人材採用力、人材定着力(勤続力)、人材教育力、組織力が挙げられます。これらの柱を強化するために、社内報は非常に有効 […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 社風・文化づくり 組織は感情で動いている:良い社風を育む社内報は、社員の感情を大切に扱っている 組織は単なる機械のように効率的に動くものではなく、感情を持った人々が集まって構成された有機的な存在です。社員一人ひとりの感情が、日々の意思決定や行動に大きく影響を与え、結果として組織全体の文化やパフォーマンスに反映され […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 社風・文化づくり 漢方薬としての社内報:長期的視点で組織を健全にする処方箋 企業の成長や変革には、多くの手法が存在します。その中には即効性がある「外科手術的」なアプローチ(例えば、人事制度の改革や大胆な人事異動)があり、短期的に劇的な変化をもたらすものです。しかし、これらの方法にはしばしば副作 […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 社員育成 過去・現在・未来をつなぐ:先代と後継者の対立を社内報で解消し、円滑な事業承継を実現する 事業承継は、企業が成長を続け、次世代へバトンを渡す上で避けて通れない重要なプロセスです。しかし、その過程で、先代経営者に心酔する幹部や社員と、次のリーダーである後継者に期待を寄せる社員との間に対立が生じることがあります […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano エンゲージメント ジョハリの窓で自社の見えない強みや弱みを発見〜「未知の窓」を社内報で探る 企業において、自社の「強み」と「弱み」を理解することは、成長や競争力強化のための重要なステップです。しかし、組織内に隠れている見えない強みや弱みは、社員全員が気づいていないことも多く、表に出ていないものです。そこで、組 […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 役割と責任 社内報制作における委託先別の強み分析と、初めて社内報を発行する際の注意点 社内報は、企業内のコミュニケーションを活性化し、社員同士のつながりや会社のビジョンを共有するための重要なツールです。社内報の制作を外部に委託する場合、さまざまな選択肢がありますが、それぞれの委託先には異なる強みや課題が […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 役割と責任 外から見るか、内から見るかで変わる社内報のスタンス:社内報の外部委託を考える 社内報は、企業内のコミュニケーションを活性化し、社員同士のつながりや会社のビジョンを共有するための重要なツールです。しかし、社内報の制作を社内で行うか、外部に委託するかは、企業ごとに異なる判断を求められるポイントです。 […]
2024年10月19日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano エンゲージメント 会社のルーツを紐解く「創業物語」で愛社精神を醸成する 企業の歴史や創業の背景には、その会社の理念や価値観が詰まっています。そして、その物語を社員に伝えることは、単なる業務の説明や事業戦略よりも、はるかに大きな影響を与えることがあります。それが「創業物語」です。この創業物語 […]
2024年10月19日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 役割と責任 『肌で感じ取る』会社の実態:表面的な言葉の裏にある本音を見抜く社内報担当者の感覚 社内報担当者に求められるスキルは、単に取材をして記事をまとめるだけではありません。取材対象者が語る言葉の背後にある、本音や感情、組織の雰囲気を「肌で感じ取る」感覚が必要です。時には、取材対象者が口にする言葉よりも、その […]
2024年10月19日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano 撮影と取材 社内報における人物撮影のコツ パート2:より深みのある表現を追求する 前回の記事では、社内報における基本的な人物撮影のコツを紹介しました。今回は、さらに一歩進んだテクニックと、撮影のバリエーションを広げるためのポイントを紹介します。社内報の制作では、単なる人物写真を超えて、個々の魅力や情 […]
2024年10月19日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 kojimatano エンゲージメント 社員視点で考える社内報への期待:成長、連携、そして会社との一体感を高めるツールとしての社内報 社内報は、単なる情報伝達ツールではありません。社員にとっては、組織の中で自分の役割を認識し、成長機会を見出し、会社と自分のつながりを深めるための重要な手段です。特に中小企業において、社内報は組織全体を一体化し、共通のビ […]