『それはあの人に聞け!』社員を専門家としてキャラを立たせる社内報の活用術

 社内報の役割は、単に情報を伝えるだけではありません。社員一人ひとりの存在感や専門性を社内に発信し、組織全体の信頼関係や効率を高めることにも活用できます。特に、社員を特定の分野の専門家として「キャラを立たせる」ことは、彼らのモチベーション向上や業務効率化に大きな効果をもたらします。「それはあの人に聞け!」といった認識が社内で浸透するような環境づくりを、社内報を通じてどのように実現できるのかを考えてみましょう。

 まず、社員が特定分野で専門性を発揮することには大きなメリットがあります。たとえば、Excel操作が得意な社員が「データ分析の達人」として知られていれば、他部署のメンバーがデータに関する質問をスムーズに解決できます。同様に、プレゼン資料の作成が上手な社員が「デザインのプロ」として認識されれば、彼らの知識やスキルを社内で活用しやすくなります。このように、「あの分野ならこの人に聞けばいい」といった信頼関係が生まれることで、業務全体がスムーズに進むだけでなく、社員同士の連携も深まります。

具体的なアイデア

  • 社員特集記事の掲載
    「現場で活躍する営業のエース」や「現場改善のプロフェッショナル」など、社員のスキルや経験に基づく特集記事を連載形式で掲載する。スキルがどのように組織全体に役立っているかを具体的に示す。
  • 豆知識コラムの連載
    法務部の「契約書のポイント」や経理部の「経費精算のコツ」など、専門知識を簡単に共有できるコラムを設ける。社員一人ひとりが自分の役割を再認識できる場を作る。
  • 座談会形式の記事
    複数の社員が特定のテーマについて意見を交わす座談会を記事化。「新人教育のヒント」や「プロジェクト成功の秘訣」など、実際の業務に役立つテーマで、社員の強みや得意分野を自然に浮き彫りにする。
  • 「ちょい足し」アドバイス記事
    資料作成やメール文章など、日々の業務を改善するちょっとしたコツを共有するコーナーを設ける。専門性を軽いタッチで伝えることで、読者へのハードルを下げる。
  • ランキング企画や投票イベント
    「この分野なら誰?」をテーマにした社内投票を実施し、結果を特集記事として掲載。ランクインした社員を掘り下げた紹介記事を作成することで、専門性が社内に広まる。

 社員が専門家として認識されることで得られるもう一つの重要な効果は、彼らの自己効力感が高まることです。「自分のスキルや知識が評価され、社内で役立っている」と感じられる環境が整うと、社員のモチベーションが向上し、自発的に学びや成長を目指す姿勢が促されます。その結果、組織全体の能力も底上げされるのです。

 一方で、社員を専門家として特集する際には、公平性を意識することも重要です。特定の社員ばかりが目立つと、他の社員が疎外感を抱く可能性があります。そのため、目立つ社員だけでなく、普段は注目されにくい社員にもスポットライトを当てる仕組みを取り入れることが大切です。また、取材や記事執筆の段階で、社員自身の意向を尊重し、彼らが安心して協力できる環境を整えることも欠かせません。

 社内報を活用して社員の専門性を引き出すことは、単に個人を輝かせるだけでなく、組織全体の文化を向上させる鍵でもあります。「それはあの人に聞け!」という言葉が自然に飛び交う職場を実現するために、社内報を通じた戦略的なアプローチをぜひ取り入れてみてください。

LINEからのお問い合わせ窓口を開設しています

LINEにてお問合せいただく場合は、当社の公式アカウントに「友だち追加」していただき、お問い合わせください。